2011/06/06 法隆寺、法輪寺、法起寺、中宮寺

法隆寺
戒壇堂を参拝した翌日、斑鳩三塔(法隆寺、法輪寺、法起寺)を巡るため早めに法隆寺へ向かったが、すでに修学旅行生で賑わいはじめている。
2013.01.03.imgp2950_r

南大門を抜けると雰囲気ががらりと変わる。まるで飛鳥時代にトリップしたような錯覚さえ覚える。
2013.01.03.imgp2958_r

中門とシンボルの五重塔。
世界最古の木造建築であり、境内に数多くの国宝伽藍、仏像を所蔵するこの寺は、明らかにスケールが違う。
2013.01.03.imgp2962_r

金堂と五重塔が並び立つ姿は、ほんと絵になる。
金堂内には釈迦三尊が祀られている。大陸文化の影響を色濃く受けているといわれ、仏教伝来初期の頃の仏像を堪能できる。
2013.01.03.imgp2978_r

金堂軒下の下がり龍。後の時代に付け加えられたものらしい。
2013.01.03.imgp2973_r

大講堂。こちらでは薬師三尊をじっくり拝ませていただきました。
2013.01.03.imgp2974_r

聖霊院。こちらで御朱印を頂けます。
このあと、平成10年に完成した大宝蔵院にある百済観音堂で、百済観音とご対面。その他にも玉虫厨子をはじめとする国宝、重文の数々・・・。(泣)
ただあまたの感動とは逆に、西院伽藍だけでも想像以上の広さで、この時点でかなりばて気味。
2013.01.03.imgp2979_r

御朱印は、聖徳太子のお言葉。
「和を以て貴しと為す」 大和民族に脈々と受け継がれるDNAの原点か・・・。
2013.01.03.imgp1503_r

しばしの休憩後、徒歩で次なる目的地、法輪寺へ向かう。
途中、斑鳩神社近くの池から法隆寺を振り返る。
2013.01.03.imgp2984_r

2013.01.03.imgp2988_r

法輪寺の三重塔が見えてきた。
2013.01.03.imgp2989_r

法輪寺
2013.01.03.imgp2992_r

太平洋戦争末期、落雷で焼失した三重塔は、昭和50年に再建されたもの。
2013.01.03.imgp2994_r

講堂には、多くの仏像を所蔵する。
2013.01.03.imgp2995_r
2013.01.03.imgp1504_r

次なる目的地、法起寺へ。
2013.01.03.imgp2996_r

法起寺
2013.01.03.imgp2997_r

三重塔(国宝)では、現存する最古の塔。端正な形をしている。
2013.01.03.imgp3008_r

三重塔の木組みは、法隆寺五重塔と同じ工法とのこと。
2013.01.03.imgp3003_r

2013.01.03.imgp3004_r

2013.01.03.imgp1505_r

歩いて中宮寺へ向かう。結構きつい。
2013.01.03.imgp3011_r

中宮寺
法隆寺夢殿の裏手にあります。
2013.01.03.imgp3012_r

2013.01.03.imgp3014_r

中宮寺は聖徳太子の母上の発願で開かられた尼寺で、全国的にも有名な、国宝の如意輪観世音菩薩 半跏思惟座像を所蔵する。
本などでその写真はよく目にしていたが、世界三大微笑みといわれる実物を目の前にすると、その慈愛に満ちた微笑に暫く動けず、不覚にも涙が出そうになった。
千三百年もの長きに渡り人々の念を受け止め続けると、本当に仏になってしまうのであろうと思わせる。
2013.01.03.imgp3016_r
2013.01.03.imgp1506_r

最後に夢殿を拝観。
2013.01.03.imgp3017_r

法隆寺駐車場へ戻る途中、東大門から夢殿を望む。
古代から受け継がれた斑鳩を堪能し、千三百年の長きに渡り文化の伝承と保存に尽力された、名も無き人々に感謝。
2013.01.03.imgp3022_r

2011/06/05 戒壇堂、元興寺

戒壇堂
またまた奈良を訪れた。
街中に無造作に残る、国宝 東大寺転害門。
こんなところが、奈良の魅力。
2013.01.02.imgp2927_r

幾たびの戦火を奇跡的に免れてきた。
2013.01.02.imgp2928_r

転害門から戒壇堂へ歩いて向かう道すがら、大仏殿が見えてきた。
相変わらず抜群の存在感。
2013.01.02.imgp2933_r

東大寺の中にあって、戒壇堂周辺は別世界。
2013.01.02.imgp2937_r

日本で最初の正式な授戒を行う場所。
ここで戒を授けるために、鑑真和上が命を懸けて来日された。
2013.01.02.imgp2938_r

堂内に配置される四天王の塑像は、もちろん国宝。必見です。
参拝者も少なかったので、小1時間ほど堪能。
2013.01.02.imgp2939_r

2013.01.02.imgp1501_r

元興寺
その後、ならまちにある元興寺へ。
2013.01.02.imgp2942_r

国宝の本堂。
2013.01.02.imgp2944_r

2013.01.02.imgp2947_r

一部ですが、奈良時代の瓦が今も残る。
2013.01.02.imgp2948_r

2013.01.02.imgp1502_r

2011/05/04 東大寺、新薬師寺、興福寺

東大寺
急遽、宿がとれたので奈良を訪れた。最近、すっかり、はまっている。
この国の、国家としての始まりの形がいたるところに見つけられる。老後は、こんな所へ住めたら最高であろうと思う。
街中に無造作にシカがいるのを見かけると、奈良へ来たことを実感する。
2012.12.23.imgp2568_r

2012.12.23.imgp2574_r

まずは東大寺へ。南大門が見えてきた。
2012.12.23.imgp2848_r

運慶作、金剛力士像。見事にデフォルメされた筋肉の造形美が、素晴らしい。
鎌倉時代に、天才は確かにいた。
2012.12.23.imgp2854_r

間近に見ても、寄木の合わせ面が殆ど判別できない。恐ろしいほどの技術。
2012.12.23.imgp2853_r

江戸時代に再建された大仏殿。一回り小振りになったとはいえ、世界最大級の木造建築は威容を誇る。
2012.12.23.imgp2856_r

大仏殿正面の八角灯篭は、創建当時から残る貴重な文化財。
2012.12.23.imgp2860_r

2012.12.23.imgp1497_r

二月堂、三月堂の有名どころに比べ見過ごされがちな四月堂ですが、趣があり良いお堂です。
2012.12.23.imgp2866_r

2012.12.23.imgp1498_r
東大寺の超有名所のひとつ、二月堂へ。
2012.12.23.imgp2870_r

二月堂からの眺め。観光スポットになるわけだ。
2012.12.23.imgp2869_r

新薬師寺
この後、春日大社を抜け高畑界隈へ。人気も少なく、古都の雰囲気が色濃く残る。
2012.12.23.imgp2882_r

ゆっくりと新薬師寺の十二神将を鑑賞しようと思っていたら、すごい人出。JRのキャンペーン恐るべし。
2012.12.23.imgp2884_r

2012.12.23.imgp2887_r

2012.12.23.imgp1499_r

興福寺
興福寺へ。藤原氏の氏寺であるため、何度も焼き討ちの憂き目に。
現在も再建中。
2012.12.23.imgp2571_r

東金堂をお参りした後は、激混みの国宝館で阿修羅と対面。
2012.12.23.imgp2895_r

2012.12.23.imgp1500_r